お盆とは

そもそもお盆とは 浄土に行ったご先祖様が年に1回この世に帰ってくる時期を言いますよね。映画「リメンバーミー」も同じでした。ご先祖様をお迎えしてお寺様に拝んで頂いたりして供養をします。お迎えには迎え火(あなたの家はここですよ!)ってオガラを焚いて、盆提灯を飾ります(初盆の時だけ白提灯を飾ります。)もともと、7月15日を中心に行われますが、明治に国際基準化を目的に行われた改暦や農業が多い地方などは30日送らせて8月に行われるようになったとも言われています。胡瓜と茄子で馬と牛を作り飾ります。馬は早く帰ってきてほしい、牛はゆっくり帰って貰いたい。との事。お盆前には仏壇をきれいに掃除をし、お盆中に留守になったお墓をきれいに掃除をする。お盆最終日は送り火を焚いて、浄土に帰って貰いますが その時に飾った物などをお焚きあげします。(地域、宗派によります)ハロウィンやクリスマスは知っていても、お盆はニュースの帰省情報で「都心は空くなぁ」とか「どこ行っても混んでるなぁ」ってな感じ?ちょっとだけ、御先祖様の事思ってみて下さい。

小さな葬儀屋さんKATO-Funeral Service(新宿区高田馬場)では送る気持ちを第一に時代に合ったお葬式(家族葬・1日葬・直葬等)を低価格にてご提案いたします。

小さな葬儀屋さんKATO-Funeral Service(新宿区高田馬場西早稲田)では ご家族の大切な故人様をお送りする気持ちを第一に心がけています。また近年は費用も掛けなく、ご家族だけの小さなお葬式で送りたい!が正直なところではないでしょうか?今までの形式に囚われず、時代に合ったお葬式(家族葬・1日葬・直葬等)を低価格にてご提案し、ご家族様の送る気持ちを第一に考えて参ります。

0コメント

  • 1000 / 1000