お戒名について
お戒名って聞いたことありますよね!?亡くなって葬儀をする時にお寺様からつけて頂く名前の事ですが 皆さん亡くなってから付けて貰うと、思いがちですが本来生前の時から付けて貰うんですよ。檀家さんであると言うことは仏門に入ってるとの事。本来その証であり、戒律を守る印としてお戒名を授かる物なのですが亡くなってから頂くものと思ってる方がほとんどですよね。日本において、世の中とあの世との区別や成仏するとの考えからその風習が生まれたようで、決して亡くなったから付けるという事ではありません。また浄土真宗では「法名」日蓮宗では「法号」と一般的に言われてます。
お戒名と言うのは一般的には2文字って知ってました?上から〇〇院(院号)〇〇(道号)〇〇(戒名)〇〇(位号)って4段階!最初の院号は昔皇族や将軍が住んでた所を〇〇院って言ってた所から取りました。次の道号は仏教の道を極めた人やその人の特徴や性格を表す文字を使います。3番目の戒名がその人の仏の世界での名前。最後の位号は性別や年齢、位によって付けられます。お戒名の付け方は金額では無く、生前に社会的地位を始め社会貢献度やお寺への貢献度など加味して付けられるようです。(地域、宗派等によって、諸説有ります)
0コメント