お彼岸
9月はお彼岸が有りますね。3月もお彼岸が有りました。3月は春分の日の前後3日の計7日間、9月は秋分の日の前後3日の計7日間です。もともと彼岸とは仏教の言葉であり、意味としては煩悩を脱した悟りの境地のことを指しています。三途の川をはさんで、我々が住んでいる世界を此岸、そして向こう側の仏様の世界を彼岸と言うようです。(行った事ないので、分かりませんが)春分の日と秋分の日の中日は、太陽が真東から出て真西に沈みます。よって、この日に沈む太陽を拝むことは西にある極楽浄土に向かって拝むことになるのだと言われています。ですから、春分の日と秋分の日に、ご先祖様の供養の法要を行えば、ご先祖様だけでなく自分自身も西のかなたの極楽浄土へ到達することができ、またご先祖様への思いも最も通じやすくなるのではないかという思想が生まれ、お彼岸にはご先祖様の供養のためにお墓参りをするという行事が定着していったようです。彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」を略した言葉であると言われて 完成する、成就するといった意味があるようで、仏道の様々な修行において達成されるべきものであるという意味合いを示すようになっていったとのことです。この思想がやがて、日本人の風習や自然観、そしてご先祖様を崇拝するという習慣と結びついていくことで、此岸という我々の住む世界を表す言葉と、彼岸という仏様の世界、すなわち悟りの境地に達した世界を表す言葉が生まれたようです。春のお彼岸にはぼた餅をお供えし、秋のお彼岸にはおはぎをお供えします。実はこのぼた餅とおはぎもそもそも同じ食べ物であり、 ぼた餅は牡丹が咲く季節、そしておはぎは萩の季節に食べるもので、そのあずきの粒を秋に咲く萩に見立てたものであるとも言われています。 このような意味合いがあるので、春はぼた餅、秋はおはぎと使い分けているのです。そもそもなぜお彼岸にはぼた餅や、おはぎを食べるようになったのでしょうか? 日本には古くから邪気を払う食べ物として、あずきの赤色には、災難から身を守る厄除けの効果があると考えられていたようで江戸時代にお彼岸や四十九日の忌明けに食べる風習が根付いた事が今も残っているみたいですよ。これも地域、風習などで諸説ございます。
0コメント