2019.08.29 04:06お戒名についてお戒名って聞いたことありますよね!?亡くなって葬儀をする時にお寺様からつけて頂く名前の事ですが 皆さん亡くなってから付けて貰うと、思いがちですが本来生前の時から付けて貰うんですよ。檀家さんであると言うことは仏門に入ってるとの事。本来その証であり、戒律を守る印としてお戒名を授かる物...
2019.08.28 06:20今日はちょっとお仕事の話を段々秋色となって来ましたね。季節の変わり目注意して下さいネ!今日はお仕事の話をします。皆さん大事な方が亡くなった時、どうしますか?葬儀屋さんを探すなり、連絡するなりします?ちょっと待って!お寺にお墓が有る人は 先ずお寺様に亡くなった事を伝えて、葬儀が出来る日程の確認をして下さいネ...
2019.08.19 05:57四華花(しかばな)とお骨拾いと清めの塩四華花って聞いたこと余り無いとおもいますが、宗教、宗派によって使用しますが紙で出来た白もしくは銀色の細い草木を模った物で祭壇に悲しみを表す物として供えてます。昔お釈迦様が亡くなった時悲しみの余り周囲の木々が白く枯れてしまい、まるで白い鶴が並んでいるように見えたそうです。これを立て...
2019.08.15 04:09今日は終戦記念日毎日暑いですね。台風10号の影響も心配されます。今日は終戦記念日、戦争体験者の方も段々と少なくなってきて実感が薄れていく感がしますが、先日NHKで戦艦大和、武蔵の特集が有り、各々の生存者の方が甲板で亡くなっていく方々の話を涙ながらに「友人を助けられなかった事が悔やまれる」とされて...
2019.08.12 03:08お焼香について今日はお焼香について!皆さんお焼香の時初めに親族縁者にお辞儀をして、それから故人の遺影に向かってお辞儀をしますでしょ!?本来は故人が先で、その後に親族縁者です。まぁ目の前に知り合いが座っているから、どうしてもそっちが先に思いがちですが…焼香後も同じです。またよく「何回するの?」っ...
2019.08.11 03:34お盆とはそもそもお盆とは 浄土に行ったご先祖様が年に1回この世に帰ってくる時期を言いますよね。映画「リメンバーミー」も同じでした。ご先祖様をお迎えしてお寺様に拝んで頂いたりして供養をします。お迎えには迎え火(あなたの家はここですよ!)ってオガラを焚いて、盆提灯を飾ります(初盆の時だけ白提...
2019.08.09 06:20通夜と葬儀・告別式昔々、人が亡くなった時は親戚縁者一同集まって、水にお湯を入れて(普通と逆ですね)丁度いい湯加減にしたお湯でみんなで体を拭いてあげたようです。そして白装束に着替えさせて守り刀(邪鬼を追い払う。獣から守る。などなど)を置いて一晩中お線香を焚いて見守ったのが通夜の始まりらしいです。(ひ...
2019.08.08 02:59卒塔婆とは?今回はお墓に立てる卒塔婆について!もともとはインドでお釈迦様の遺骨を納めた五重塔を模して作られたもので、サンスクリット語の「ストゥーバ」を漢字に直したようです。故人の冥福を願うものらしいですよ。板の上のほうに五つの溝が有りますが、上から「空」「風」「火」「水」「地」を意味していて...
2019.08.07 06:45お寺で毎年行われるお施餓鬼とは?これもまた、地域・宗派によっていろいろな説が有りますが、一般的に聞く話ですと餓鬼って聞いたこと有りますでしょ?「このガキ~!」とか「あそこのガキはいい子だとか、悪い子だとか」とかく子ども!?って感じで捉えてるとと思います。まぁそんな感じなんですが そのむかし水子の霊とか、育たなく...
2019.08.06 03:38着物の重ね着お葬儀の故人とのお別れの際に、好きだった洋服や着物を入れてあげることが多いですが、故人は白帷子を着ているので、同じような着物を入れる場合上下を逆さまにして入れるようにしています。宗派、地方によって違う場合が有りますが 同じ方向で入れると重ね着(不幸が重なる)となり、避けるようにす...
2019.08.05 03:25大盛りご飯と6個のだんごこんにちは!毎日暑くてたまりませんね~!今日は仏様のご飯と団子についてお話を!人が亡くなってご安置する時、枕元にお線香一式を用意しますよね。その時に大盛りのご飯と6個の団子も備えて有るのを見たこと有ると思います(宗派によって違うけど)何用だか、わかりますか?ご飯は亡くなった方が4...
2019.08.03 03:56本栖湖神湖祭今日20時から本栖湖で花火大会が開かれます。何年か前に家族で偶然遭遇しまして、やたら人が集まるから「何があるのかな」と思ったところいきなり頭の上で花火がド~ン!湖畔から30m位のところで打ち上げてるから、開花するのが頭の真上!!隅田川などの大きな花火も良いですが 真上は凄いよ!(...